Search
New Entries
Calendar
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2012 >>
Category
Archives
Profile
Links
mobile
qrcode
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
日本図書館研究会情報組織化研究グループ2012年7月月例研究会「アーカイブズの典拠レコード標準ISAAR(CPF)とRDAとの関係」

日時: 2012年7月21日(土) 14:30〜17:00
会場: キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームE
発表者: 寺澤正直氏(国立公文書館)
テーマ: アーカイブズの典拠レコード標準ISAAR(CPF)とRDAとの関係
概要: 近年,日本国内でも書誌レコードにおけるアーカイブズ(文書館)と図書館との連携事例が見られるようになった。しかし、典拠レコードにおける連携の実現には多くの課題がある。アーカイブズの分野には,団体,個人,家族に関する記録史料の典拠レコードの国際標準としてISAAR(CPF)がある。一方、図書館の分野では,新たな目録規則であるRDAへの対応に向けた研究が蓄積され,RDAは典拠レコードを含む目録規則でもある。本発表では,アーカイブズと図書館との次の段階の連携を展望するため,典拠レコードに着目し、ISSAR(CPF)とRDAとの関係について説明する。
共催: 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)

詳細HP: http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/meeting/news.html#201207

posted by: リブヨ | 図書館・本関係研修会 | 日本図書館研究会情報組織化研究グループ2012年7月月例研究会「アーカイブズの典拠レコード標準ISAAR(CPF)とRDAとの関係」 | comments(0) | trackbacks(0) |-
シンポジウム「知の地域づくりを考える」in高槻

わが国が知的立国をめざすには、学校図書館や公共図書館、書店を核にした「知の地域づくり」が大切です。その現状と課題について、市民のみなさまと一緒に考えます。眞野あずささんと下條アトムさんによる朗読劇もあります。

主催: 文字・活字文化推進機構
共催: 高槻市/高槻市教育委員会/関西大学/朝日新聞社/日本図書館協会/全国学校図書館協議会

プログラム (敬称略)
 朗読劇   眞野あずさ(女優) /下條アトム(俳優)
 基調講演    片山善博(前総務大臣、慶応大学教授)
 シンポジウム  あさのあつこ(作家) /片山善博/濱田剛史(高槻市長)/肥田美代子(文字・活字文化推進機構理事長)
  コーディネーター   赤尾勝己(関西大学教授)   
 
日時: 2012年5月26日(土) 14:30〜17:30
場所 :関西大学高槻ミューズキャンパスミューズホール

参加費無料
440名。ただし、応募多数の場合は抽選のうえ、参加証をお送りします。
締切日:5月10日(木)必着
 
申込方法: 電子メール、ファックス、ハガキでお申し込みください。
申込先: 文字・活字文化推進機構 「高槻シンポ」係

詳細HP: http://www.mojikatsuji.or.jp/katsudou.html#chiikitakatsuki

posted by: リブヨ | 図書館・本関係研修会 | シンポジウム「知の地域づくりを考える」in高槻 | comments(0) | trackbacks(0) |-
大図研の今後を探るつどい<大阪会場>

趣旨と目的
 特にここ数年、大図研の活動に元気がなくなってきているのではないでしょうか。全国大会でもご報告していますが、財政的な要因もあり、私たちは大図研の運営のあり方を再考する必要に迫られています。. 本来このような会務に関わる課題は、全国大会で議論すべきものですが、近年このような根本的な議論に時間をかけることができなくなっています。. そこで、これまでの大図研の活動を総括し、今後の活動の方向をさぐることを目的とした「つどい」をおこないます。ある程度、集中してブレイン・ストーミングによるアイデア出しをおこなうことで、今後の大図研を活性化させるヒントを出していきます。

日時: 2012年5月12日(土) 10:00〜17:00(予定)
場所: 大阪府・弁天町市民学習センター 研修室

予定: 
 ・受付開始:9:30(予定)
 ・第1部:大図研の現状:10:00〜12:00・・・・・・・・・大図研の現状を常任委員からご報告します。
 ・第2部:ブレイン・ストーミング:13:00〜16:00・・・いくつかのグループに分かれてブレイン・ストーミングをおこないます。
 ・第3部:グループ発表:16:00〜17:00・・・・・・・・・ブレイン・ストーミングの結果を発表し、全体で共有します。
 ・「つどい」終了後、懇親会を予定しています(参加任意)。

当日の持ち物
 ・できるだけ「つどい」を特集した「大学の図書館2月号」をご持参ください。
 ・筆記用具

事前課題: ブレイン・ストーミングの進め方について、事前にWikipediaなどで予習してくださいますよう、お願いいたします。

ご意見募集中:  
趣旨と目的に関する会員の皆さんのご意見を募集しています。下記HP参照。

参加費無料。
当日参加も可能ですが、資料準備の都合上、できるだけ5月7日(月)までにお申し込みください。
会員のみなさまのご参加(当日入会可)をおまちしています。

詳細HP: https://sites.google.com/site/dtktudoi/home/tudoi

posted by: リブヨ | 図書館・本関係研修会 | 大図研の今後を探るつどい<大阪会場> | comments(0) | trackbacks(0) |-
第1回府民講座「ユニバーサル・ミュージアムの可能性―さわって楽しむ図書館、博物館をめざして」

 国立民族学博物館(みんぱく)には、世界のさまざまな国と地域の人々が創り、使い、伝えてきた生活用品が展示されています。それらのモノに実際にさわり「世界の感触」を味わってもらうために、「さわっておどろくワークショップ『手学問のすゝめ』」を各地で開催してきました。
 自分自身の手を動かして、「創る」「使う」「伝える」を追体験する。そして、さわらなければわからないことを指先、手のひら、全身で確かめる。これが「手学問」の醍醐味です。本講演ではワークショップで使用している資料を紹介しながら、「ユニバーサル=だれもが楽しめる」博物館、図書館の可能性をみなさんとともに考えます。

<講師> 広瀬 浩二郎 さん(国立民族学博物館 民族文化研究部准教授)

<日時>  2012年5月12日(土) 午後2時30分〜午後4時(受付は午後1時45分から)
<会場> 大阪府立中央図書館ライティホール

受講経費: 500円
定員: 380人(申込み先着順)
締切日: 5月8日  ※定員に満たない場合は延長します

【申込方法等】お申込みは、往復ハガキ、FAX、インターネット、来館のいずれかで
【申込・問合せ先】大阪府立中央図書館 総務企画課 「府民講座」 担当
主催: 大阪府立中央図書館主催

【関連展示】
さわっておどろく!−触覚がひらく絵画、読書の世界
・会期 平成24年5月2日(水)〜13日(日)
・場所 当館1階展示コーナー

詳細HP: http://www.library.pref.osaka.jp/central/syogaigakusyu/24kouza1/24kouza1.html#s

posted by: リブヨ | その他 | 第1回府民講座「ユニバーサル・ミュージアムの可能性―さわって楽しむ図書館、博物館をめざして」 | comments(0) | trackbacks(0) |-
第14回図書館総合展/学術情報オープンサミット2012
展示会名称: 第14回図書館総合展/The 14th Library Fair & Forum
同時開催: 学術情報オープンサミット2012/The 2012 Scientific Information Open Summit

期間: 2012年11月20日(火)〜11月22日(木)10:00〜18:00
会場: パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1-1-1)

主催 :図書館総合展運営委員会
後援 :総務省、文部科学省、経済産業省、国立国会図書館、国立公文書館、国立情報学研究所、国公私立大学図書館協力委員会、日本図書館協会、国立大学図書館協会、公立大学協会図書館協議会、私立大学図書館協会、私立短期大学図書館協議会、全国学校図書館協議会、専門図書館協議会、日本医学図書館協会、日本薬学図書館協議会、音楽図書館協議会、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、神奈川県図書館協会、神奈川県資料室研究会、神奈川県歴史資料取扱機関連絡協議会、東京都図書館協会、日本書籍出版協会、科学技術振興機構、知的資源イニシアティブ、図書館振興財団(順不同・予定)

詳細HP: http://2012.libraryfair.jp/
posted by: リブヨ | 関西以外 | 第14回図書館総合展/学術情報オープンサミット2012 | comments(0) | trackbacks(0) |-
第147回ku-librarians勉強会 : 図書館員の課外活動&新人さん歓迎会

日時: 平成24年4月26日(木) 18:30〜
場所: 京都大学附属図書館3F 共同研究室5
発表者: 長尾宗典氏(国立国会図書館 関西館)
      野間口真裕氏(経済学研究科・経済学部図書室 閲覧掛)
      梶谷春佳氏(附属図書館 参考調査掛)

内容:ようこそ、ku-librariansへ♪京都大学の若手図書系職員を中心とした、有志による勉強会です。
 今年の新人さんは6名!と近年まれにみる大人数です。今回は、新人さん歓迎企画と題して、図書館員が課外にどんな活動をしているのか、三本立てで紹介します。

・野間口真裕(経済学研究科・経済学部図書室 閲覧掛)「ku-librariansについて」
・梶谷春佳(附属図書館 参考調査掛)「L-tunes動画ができるまで」
・長尾宗典氏(国立国会図書館 関西館)「関西文脈の会について」

 その後、新人の皆様からのご質問などを中心に、仕事のこと、生活のことなどなど、ざっくばらんに皆でお話しできたらと思っています。
 「自分の課外活動を宣伝したい!」「私のステキなアフターファイブの過ごし方を教えたい!」「休日の過ごし方教わりたい!」という参加者の皆様をお待ちしております。ku-librariansメンバーの、普段の仕事とはちょっと違った一面が見れるかも?!
 終了後には、新人さん歓迎会を兼ねて「キッチャン」で懇親会を予定しています。勉強会のご都合がつかない方も、ぜひお気軽にご参加下さい!

※懇親会会場の都合上、当日途中で懇親会の出欠を取ります。懇親会のみ参加の方は当日19時までにメールかツイッターでご連絡下さい。連絡先は以下HP参照。

詳細HP: http://kulibrarians.g.hatena.ne.jp/kulibrarians/20120426/1334245588

posted by: リブヨ | 図書館・本関係研修会 | 第147回ku-librarians勉強会 : 図書館員の課外活動&新人さん歓迎会 | comments(0) | trackbacks(0) |-
TP&Dフォーラム2012(第22回整理技術・情報管理等研究集会)

本フォーラムは、図書館分類法、Indexing論、情報検索、情報管理、目録法などの研究領域に関する研究発表および討論、そして全国の研究者の交流の場の提供をその趣旨としています。

主催: TP&Dフォーラム2012 実行委員会
共催: 私立大学図書館協会東地区部会研究部分類研究分科会(予定)
後援: 日本図書館研究会ほか(その他図書館関係団体への後援依頼を予定)

日時: 2012年8月17日(金)13時15分〜8月18日(土)12時ごろ
会場: 京都 旅館 ホテル杉長 http://www.hotel-kyoto.jp/

発表者・論題(論題はいずれも仮題) †
8月17日(金)
 12時15分-13時15分 受付
 13時15分-13時30分 開会挨拶・事務連絡
■セッション1 13時30分-15時30分(発表60分、討議60分)
岸田 和明 氏(慶應義塾大学):「小規模事例に基づく文書クラスタリング技法の実証比較:確率的モデルと非負行列分解とを中心に」
司会:宮澤 彰 氏(国立情報学研究所)
■セッション2 15時45分-17時45分(発表60分、討議60分)
藤倉 恵一 氏(文教大学越谷図書館):「日本十進分類法の将来像:NDC温故知新」
司会:小林 康隆 氏(聖徳大学)
 18時30分- 交流会

8月18日(土)
 9時15分-9時25分 事務連絡
■セッション3 9時30分-11時30分(発表60分、討議60分)
山中 秀夫 氏(天理大学):「和古書資料組織化における課題:記述・典拠・識別」
司会:和中 幹雄 氏(大阪学院大学)
 11時30分- 閉会挨拶・記念撮影

ご参加について
参加費: 20,000円(一般)
※ 参加費には、宿泊費および懇親会費、後日発行される論集の代金等が含まれています。
※ 学生割引 10,000円(院生・学部生問わず。ただし、社会人で別途常勤の職にある方を除く)
※ 宿泊は、3〜4人毎の相部屋です。シングル希望の場合は別途料金が必要です。
部分参加も可能です。参加費については個別にお問い合わせください
募集定員: 35名
募集締切: 2012年7月10日(火)(ただし、定員超過等でお断りする場合もありますので、なるべくお早めに)
申込方法: メールにて。詳細は下記HP参照。
連絡・申込・問合先: TP&Dフォーラム2011実行委員会

詳細HP: http://tpd.eplang.jp/index.php?%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E02012#i8bad202

posted by: リブヨ | その他 | TP&Dフォーラム2012(第22回整理技術・情報管理等研究集会) | comments(0) | trackbacks(0) |-
ライブラリーマネジメント・ゼミナール2012「図書館員のキャリア開発〜今、必要とされる能力を高める」

 主催:人と情報を結ぶWEプロデュース
 会場:(大阪府豊中市)とよなか男女共同参画推進センター・すてっぷ
 
日時・講師
・第1回 5月20日(日)13:30〜17:00
  「必要とされる研修プログラムを企画・立案をする レクチャー&ワークショップ」講師 尼川 洋子
氏(人と情報を結ぶWEプロデュース代表)、ファシリテーター 丸本 郁子 氏(大阪女学院短期大学名誉教授) 。
 図書館のスタッフ養成や能力開発に必要な研修プログラムの企画・立案・運営のマネジメントとそのノウハウを学びます。テーマの立て方、講師の選び方、研修方法、広報等。

・フィールドワーク 6月24日(日)10:30〜16:00  見学先:滋賀県立琵琶湖博物館
研究・文化・生涯学習、交流と情報センターとして総合的な事業を展開している博物館を体感しましょう。

・第2回 8月26日(日)13:30〜17:00  
 「統計データ(評価)を読み解き、計画・企画に活かす レクチャー&ワークショップ」講師 石川 啓史氏(十文字学園女子大学 21世紀教育創生部専任講師)
 図書館でとっている各種統計や集約したデータを単なる数字にとどめず、その背景にある様々な原因・課題・可能性を読み解き、次なる計画や企画に活かしていく方法とプロセスを学びます。

・第3回 9月23日(日)13:30〜17:00
  「伝える技術・プレゼンテーション力をつける レクチャー&ワークショップ」講師 佐々木 妙月氏(情報の輪サービス株式会社代表取締役)
 論理的で簡潔な構成と適切な資料づくりについて学び、視覚的、聴覚的に訴える説得力、人の共感を引き出すプレゼンテーション力を身につけることをめざします

 定員:30名(先着順)
 参加費:全3回参加8000円/各回参加3000円
 詳細HP:http://www.weproduce.net/info.html#info002
 申込:E-mailまたはFAXにて、同プロデュース(上記HP詳細)まで。

posted by: リブヨ | 図書館・本関係研修会 | ライブラリーマネジメント・ゼミナール2012「図書館員のキャリア開発〜今、必要とされる能力を高める」 | comments(0) | trackbacks(0) |-
梅花女子大学 児童文学会・こども学会2012年度春季講演会

毎年恒例となった春季講演会、今年度は「かいけつゾロリ」シリーズでこどもたちに圧倒的な支持を得ている作家、原ゆたかさんを講師にお招きし、下記の要領で開催いたします。
今回は原さんに、こどもたちには聞かせられない「ゾロリ」シリーズの楽屋裏ばなしを語っていただくため、年齢制限を設け、15歳以上の方のみとさせていただきます。
とても貴重な話が聞ける機会ですので是非ご来場ください!

日時: 2012年5月12日(土)13:00〜14:30
会場: 梅花女子大学 澤山記念館
講師: 原ゆたか氏(かいけつゾロリシリーズの作者)
演題: 「かいけつゾロリ」大人だけにこっそり語る創作のひみつ
入場無料 申し込み不要 但し15歳以上の方限定

お問合せ: 梅花女子大学こども学科

詳細HP: http://www.baika.ac.jp/~ehoncenter/event.htm#shunki12

posted by: リブヨ | こどもの本関連研修会 | 梅花女子大学 児童文学会・こども学会2012年度春季講演会 | comments(0) | trackbacks(0) |-
子どもの読書と教育を考える会  2012年5月例会 「新刊書研究会 2011年子どもの本」

講師 土居 安子氏(財団法人大阪国際児童文学館主任専門員)

日時 : 2012年5月26日(土)2時〜4時
会場 : サンスクエア堺

内容 :  昨年は、東日本大震災や台風による水害など日本が揺れ動いた一年でした。そんな年に発行された児童書にはどんな本があるのでしょう。
 今年度の新刊書研究会も講師は例年通り、財団法人大阪国際児童文学館の主任専門員の土居安子氏にお願いしました。いつも多くの本の紹介をしていただいて時間の短さを感じていた新刊書研究会でした。今回は、昨年出版された児童書をいろいろな観点から選んでいただいて、じっくりとお話を聞かせていただきます。どんな観点からどんな本が選ばれるのかが興味深いです。例会後には実際に本を見ていただけます。子どもの本の知識を広め、子どもの本の楽しさを広げていく学びの場になることと思います。

資料代 : 600円(会員・学生400円)
問い合わせ先・詳細 : http://ocen.sub.jp/kodokukyo/index.html

posted by: リブヨ | こどもの本関連研修会 | 子どもの読書と教育を考える会  2012年5月例会 「新刊書研究会 2011年子どもの本」 | comments(0) | trackbacks(0) |-