<< 【2018.7.20大阪】館長セミナー2018:図書館教養講座 大阪会場「図書館よもやま話 その壱」ライブラリアン・コーディネーター 内野安彦氏 | main | 【2018.6.25大阪】阪南大学流通学部森下ゼミ 学外公開ゼミ 「なぜ、本を読むのか?何故、本屋に行くのか?」 >>
-
【2018.7.5兵庫】ビブリオトーク「本ができるまで」第1回『「神話」を近現代に問う』(勉誠出版、2018年)2018.06.16 Saturday
-
研究や調査、思索や論考は、どのようにして「本」になるのか?
ビブリオトークとは、国際文化学研究推進センター所属の研究員が、
執筆・編集・制作に携わった本のお話をする企画です。
本の内容と、いろいろな人の知恵と手を介して本ができあがるまでの経緯について
「本音」のところを、ざっくばらんに語ってもらいます。
日 時: 2018年7月5日(木)17:00〜
場 所: 神戸大学国際文化学研究科A棟1階 ラーニング・コモンズ
(兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1 鶴甲キャンパスB棟420)
<アクセス> http://web.cla.kobe-u.ac.jp/group/Promis/access.html
本を作った人: 植 朗子・南郷 晃子・清川 祥恵
聞く人: 栢木 清吾
「「神話」って、どうしてこんな人気なの?」という素朴なギモンから出発した、学内外の研究者総勢18人による論集。研究成果って、どうやったら「本」になるの?「編集」って何するの?どうやって出版社に企画を持ち込むの?などなど、「本ができるまで」の経験や苦労話を、編者の3人に話していただきます。
本の詳しい内容は こちら
本のモトになった研究プロジェクト
・ 近現代における「神話」の史的展開と今日的意義(2017年度)
・ 近代〈神話学〉の発展と〈神話〉機能の展開(2016年度)
・ 近代「神話学」の発展と「神話」概念拡大の思想的背景の解明(2015年度)詳細HP: http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100871
posted by: リブヨ | 図書館・本関係研修会 | 【2018.7.5兵庫】ビブリオトーク「本ができるまで」第1回『「神話」を近現代に問う』(勉誠出版、2018年) | comments(0) | - |-
-
スポンサーサイト2019.02.11 Monday
-
posted by: スポンサードリンク | - | スポンサーサイト | - | - |-